南アルプスの魅力発見!
HOME >  里山の人々 >  里山の人々 - 栗下浩信(くりした ひろのぶ)さん

里山の人々 - 栗下浩信(くりした ひろのぶ)さんPeople of woodlands

祭りを通した自然・文化の継承と
ライフラインの確保
井川の「明日」を見据える 井川自治会連合会 会長

 毎年11月に行われる、紅葉まっさかりの井川の秋のお祭り。神輿(みこし)が村を練り歩き、井川神社では、秋の例祭がにぎやかに行われ、神楽舞(かぐらまい)が奉納されます。井川小学校体育館では、農林産物品評会が行われ、即売も行われます。

 「祭りは、当番組みといって、井川を4つの地区に分け、持ち回りで係を決めて実施します。秋祭りのほかに冬のお祭り、春のお祭りもあり、当番になった年は、忙しい一年を過ごすことになります。」と語るのは、井川自治会連合会 会長の栗下さん。

 「祭りというのは、やめることはできないんですよ。それは、その地区がなくなってしまうことを意味します。たとえば、田代にヤマメ祭り(静岡県指定無形民俗文化財)というのがありますが、普段は禁漁区とされる神聖な谷「明神谷(みょうじんだに)」で釣りをして、獲れたヤマメを塩漬けにし、粟(あわ)をまぶして「ヤマメずし」を作り、神に捧げます。その粟(あわ)や稗(ひえ)は、焼畑で作るんです。要するにヤマメ祭りを続けることで、神聖な谷「明神谷」には誰も立ち入らないというしきたりが残り、古来から棲んでいるヤマメの生態系を守ることにつながりますよね。また、焼畑やヤマメを使った保存食の作り方などが祭りを通じて、伝承されていくわけですよ。」と栗下さん。祭りをきちんと行うことで、自然を守り、地区が存続し、人々の暮らしが成り立っているのです。

 最近では、高齢化が進み、祭りも人手不足ぎみですが、市街地に行ってしまった若い方たちも祭りのたびに帰ってきてくれるそうです。また、中部電力さんや静岡市井川支所のみなさん、それから森林組合のみなさんも参加してくださるので、「たいへん助かる」と栗下さんは言います。

 「2014年6月にスウェーデンで開催されたMAB計画国際調整理事会において、南アルプスユネスコエコパークが正式に登録されました。その影響もあり、最近では、県外の車もたくさん来るようになりましたね。四国や九州など遠距離のナンバーも良く見かけますよ。井川をみなさんに知っていただくいい機会になっています。」と栗下さん。

「ただやっぱり、道が狭いのでね。なんとか道路の整備が進んでくれたらうれしいですね。この井川の歴史や文化・暮らしを守るためにも、観光客のみなさんや登山客のみなさんに、南アルプスまで安全に来てもらうためにも、今以上にさまざまな働きかけをしていきたいですね。」と栗下さんは、最後に、そう熱く語ってくれました。

関連情報:井川夏祭り

  • 全て表示
  • 自然
  • 農業
  • 伝統
  • 田舎暮らし
  • アクティビティ
  • 望月将悟さん
    てしゃまんくに
    憧れて
    望月将悟さん
  • 「神楽は私たちの命ですよ」
    滝浪英希 さん
  • 先祖から伝わる重要文化財とお茶を守り続ける
    田畑 清さん
  • 55歳で井川に移住し田舎暮らしを決意!
    岩見惣吉 さん
  • 霧香る井川茶の栽培
    滝浪均 さん
  • 諏訪神社宮司
    滝浪宏文 さん
  • 井川自治会連合会
    会長
    栗下浩信 さん
  • リバウェル井川スキー場管理人
    桶澤正 さん
  • 井川エコツーリズムを牽引する
    鈴木幸一 さん
  • 市街地とのアクセス改善に力を注ぐ
    井川観光協会会長
    森竹史郎 さん
  • 「もったいない精神は、母の教え」と語る
    望月スミエ さん
  • とうもろこしの皮で人形を創作する
    滝浪和子 さん
  • 斬新な切り口で着地型観光を目指す
    静岡県県民の森
    宮崎勝之 さん
  • JA女性部が運営するお食事処
    アルプスの里
    遠藤弘子 さん
  • 井川には縄文時代
    から人が住んで
    いるのです
    大村勝孝 さん
  • 家に居るより
    畑で這いつくばって
    いた方が楽なのよ
    長倉うた子 さん
    南アルプスを知る
  • 歴史文化を知る
  • 自然を体験する
  • 心と体を癒やす
  • 地元の味、旬な食材を味わう
  • 在来作物
  • 動画一覧