
井川では、メンパを山仕事で使うお弁当箱として親しんできました。メンパのもととなった曲物(わっぱ)は、鎌倉時代から作られていたといわれていますが、江戸時代末期になると、その曲物に漆塗の技術が加わり、現在の井川メンパができました。現在も昔から伝わる48の工程によりひとつひとつ丁寧に作られています。井川メンパは漆を丁寧に塗り重ねているので、軽くてとても丈夫です。また、修理をすれば長く使うこともできるので、井川ではメンパを代々受け継ぎながら、大切に使用しています。
井川では、メンパを山仕事で使うお弁当箱として親しんできました。メンパのもととなった曲物(わっぱ)は、鎌倉時代から作られていたといわれていますが、江戸時代末期になると、その曲物に漆塗の技術が加わり、現在の井川メンパができました。現在も昔から伝わる48の工程によりひとつひとつ丁寧に作られています。井川メンパは漆を丁寧に塗り重ねているので、軽くてとても丈夫です。また、修理をすれば長く使うこともできるので、井川ではメンパを代々受け継ぎながら、大切に使用しています。