
女子旅レポートコース
Vol.11 秋の大井川上流(畑薙大吊橋~二軒小屋ロッヂ)一面に広がる紅葉の世界を巡る
秋真っ盛りの11月初旬。普段、街中で暮らしていると公園や街路樹でしか紅葉した木々を見ることができません。静岡市にある南アルプスの麓地域では、市街地より一足早く、紅葉の最盛期を迎えます。静岡市にありながら、なかなか見ることができない、赤や黄色が映える大井川上流域の紅葉の世界をご紹介します。…続きはこちら
Vol.10 秋の井川・奥大井の自然をアクティブに楽しむ
秋と言えばやっぱり紅葉!井川の紅葉は、毎年10月下旬~11月上旬に見頃を迎えます。今回は、南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家をスタート地点としたトレイルランニングコースで、秋を探しにトレッキング。自然溢れるコースで、遠くに望む南アルプスや自然の音を聴きながら、色づいていく秋を感じます。その他にも、室内で楽しめる秋の体験など、アクティブに過ごす井川・奥大井の旅をご紹介します!…続きはこちら
Vol.9 夏の井川で、手ぶらでラクラク女子キャンプ体験!
女性だけでキャンプは大変そう、というイメージはありませんか?今回はそんな方にオススメ!井川でのテント設営・食材調達から食事作りまで、キャンプ用品を準備しなくても女性が手軽にチャレンジできる1泊2日のアウトドア体験を紹介します。2日目は、アプト式列車で、緑が映える夏の奥大井を満喫します。…続きはこちら
Vol.8 HOME >長い歴史を持つ伝統行事と夏にぴったりな涼しいスポーツを満喫。ヤマメ祭りとカヌー体験
夏の井川第2弾!Vol.02では夏の登山をレポートしましたが、今回は井川のお祭りをクローズアップ。4年に1度開催されるという田代諏訪神社例祭で、井川の伝統や歴史に触れます。そして、お祭りの後は、自然豊かな南アルプス井川オートキャンプ場で、遊んで、癒されて、パワーチャージ!井川の夏を満喫できるコースをご紹介します。…続きはこちら
Vol.7 標高1,400mの南アルプスで初夏の自然とコバルトブルーの湖を満喫。
【初夏の井川】鳥森山登山と田代湖ウォーキングこれまでは、南アルプスの麓、井川を中心にレポートしてきましたが、今回は、井川の更に奥、静岡市側の南アルプス登山の玄関口となる、椹島ロッヂや二軒小屋ロッヂ周辺を1泊2日でレポートします。
標高1,400mの世界は、まだ手の付けられていない自然の宝庫。舗装されていない昔ながらの道を進むと、…続きはこちらVol.6 春の井川で歴史に触れる
南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター「リニューアルセレモニー」&井川の歴史を巡るコース今回の女子旅は、シンガーソングライターyosuさん、若。さん、アズサさんがご案内します。
井川での女子旅最終回、最初に訪れたのは「南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター」。2016年3月29日にリニューアルオープンし、今まで以上に、井川や南アルプスの情報が充実した施設へと変わりました。今回は、リニューアルに伴うセレモニーへレポーター3人が参加させていただきました。…続きはこちらVol.5 冬の雪山でアクティブ体験!
銀世界が広がる井川でスキー&ナイトハイキング体験コース今回の女子旅は、ゆみさん、MEIさんがご案内します。
静岡駅を出発して最初に向かうのは、リバウェル井川スキー場!県道27号を車で走り目的地を目指していると・・・口坂本を過ぎたあたりから、銀世界は始まりました。道路に雪が積もっている光景を見て、レポーター2人も大はしゃぎ!井川はどのような景色になっているのかワクワクします。…続きはこちらVol.4 紅葉に染まる井川の絶景を満喫
井川で紅葉狩り&吊り橋巡りコース今回の女子旅は、【井川の紅葉狩りと吊り橋めぐり】をテーマに秋の井川をyosuさんとaikaさん、かおるんさんがご案内します。
取材当日は、あいにくの雨。晴天の小春日和に紅葉狩りも良いですが、霧雨の中、幻想的な紅葉狩りも一味違った趣がありましたよ!…続きはこちらVol.3 初秋の味覚を味わう!
井川産の新鮮野菜を使ったBBQ&てしゃまんく巡りコース今回、バーベキューの食材は井川で調達します!
野菜を調達しに、地元井川で採れた新鮮な野菜が並ぶ、無人販売所の『おっかちゃんのみせ』と、JA静岡市井川支所のお母さんたちが運営する『アルプスの里』へ。井川の有名人『てしゃまんく』を知っているでしょうか?本村地区には所々に『てしゃまんく』の民話「てしゃまんく物語」が載っている看板があります…続きはこちら
Vol.2 山伏登山~口坂本温泉浴場コース
百畳峠の登山口から登る山伏(標高2014m)は、豊かな自然に触れながら、登山初心者でもゆっくり登山が楽しめるコースです。
リバウェル井川では現地で採れた野菜を使ったメニューで昼食、お茶壺屋敷跡を巡って、最後は、疲れた体を癒しに口坂本温泉浴場へ向かいます。ぬるぬるとした泉質は、美肌効果も期待できそう…続きはこちら
Vol.1 井川駅から廃線小路~夢の吊り橋~南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター~渡船場
井川駅から少し歩いて井川ダムの展示館を過ぎるとそこはもう別世界!廃線となった線路が見えてきます。
廃線小路を抜けていくと高さ30mの夢の吊り橋へ。気軽に吊り橋体験ができ、スリルを味わえます…続きはこちら
癒しの里を巡る散策コース
富士見峠 三ツ峰コース
富士見峠から1時間で歩けるファミリーコースです。高低差があまりないため、ハイキング感覚で自然のままの森を味わうことができます。三ツ峰山頂(1,350m)からは、天気がよければ駿河湾や静岡市街を望むことができます。
富士見峠入り口 ↓20分 三ツ峰富士見峠パイロット分岐 ↓10分 東峰・三ツ峰分岐 ↓5分 三ツ峰山頂 井川高原自然歩道
富士見峠から稜線沿いに整備された山道を歩くコースです。右に富士山、左に南アルプスを見ながら、起伏も少なく快適に歩くことができます。途中、復元されたお茶蔵のあるピクニック広場、大日峠を抜けて勘行峰まで約2時間のコースです。勘行峰からは南アルプス主峰の山々が手に取るように見渡せます。
富士見峠駐車場バス停 ↓30分 ピクニック広場 ↓60分 井川高原休憩所 ↓15分 勘行峰 ↓15分 井川牧場 県民の森から井川峠を抜けて笹山、山伏へ
県民の森から井川峠にかけて原生林の中を歩き笹山へと向かいます。笹山からは富士山が一望でき、眼下には井川湖が見下ろせます。山伏の山頂は安倍奥の最高峰にふさわしい展望が望めます。また、富士山を背景に夏に開花するヤナギランも多くのハイカーの目を楽しませてくれます。
【往路】 富士見峠 ↓140分 勘行峰 ↓80分 井川峠 ↓60分 笹山 ↓140分 山伏
【復路】笹山 ↓110分 笹山 ↓60分 井川峠 ↓70分 勘行峰 ↓90分 富士見峠 井川湖畔自然歩道
堂平から夢の吊橋を渡り、坂を上がっていくと井川大仏の参道が見えてきます。井川大仏は1980(昭和55)年に開眼・供養された真っ白な大仏様。「健康の根源は一本一本の歯を大切にすることにある」という哲学を持ち、僻地治療に奉仕された元井川診療所の佐藤平一郎先生が、60余年間の健康に感謝の意をこめて、夫人と共に4年の歳月をかけて建立されました。
大仏様をお参りしたら、井川中学校生徒さんお勧めのパワースポットのある南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンターまで歩いてみましょう。ここから井川本村地区渡船場まで徒歩5分。井川ダムまでの湖上遊覧を楽しみながら井川駅へと戻る2時間のコースです。
井川駅 ↓20分 井川農林産物加工センター「アルプスの里」 ↓5分 堂平バス停 ↓5分 夢の吊り橋 ↓15分 井川大仏 ↓30分 南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター ↓5分 渡船場 ↓船で15分 井川駅 神社仏閣コース
南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター隣りには井川で一軒だけのメンパ屋さんがあります。ユニークなおばあちゃんのお話もぜひ聞いてみて。今も昔から伝わる48の工程でメンパは作られます。その工程によって見学できない日もありますのでご了承ください。
メンパ屋さんの次は、一刃彫り等身大の千手観音立像が奉られている中野(御堂山)観音堂へ。すぐ上に大日古道の石仏や大日如来が奉られている大日院があります。ここから来た道を戻り井川小学校脇の参道を登って井川神社へ。さらに足を伸ばして龍泉院も訪ねてみましょう。井川の暮らしぶりと出会う約1時間のコースです。
南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター・井川メンパ ↓20分 御堂山・大日院 ↓20分 井川神社 ↓10分 龍泉院 ↓5分 門間の地蔵堂 レトロな「ふれあい通り」を歩く本村探訪コース
湖面の輝き、渡ってくる心地よい風を感じながら湖畔に佇む井川の街並みの中を歩いてみましょう。どこか懐かしく、地元の皆さんが集まってくるふれあい通りは、井川のメインストリート。食料品から生活雑貨、薬。ほとんどの生活用品はここで間に合います。ここでしか買えない「てしゃまんく最中」もお勧め。
そこから少し上がると井戸があります。昔から枯れることのない湧き水で大根を洗うおばあちゃんの姿に郷愁を覚えます。さらに石段を上がっていくと茶畑と井川湖を望む高台に井川郵便局があります。旅の終わりに手紙をしたためてみてはいかがですか?
南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター ↓5分 アイセン ↓5分 子安観音 ↓5分 ふれあい通り・渡船場 ↓5分 井戸 ↓5分 郵便局
南アルプス散策コース
二軒小屋周辺
登山、釣り、周辺散策、目的にあわせて楽しめます。地の食材を使った料理と真っ赤に染まる紅葉も自慢です。伝付峠からは富士山や南アルプス南部の大展望を手にすることができます。
【二軒小屋周辺コース】 二軒小屋 ↓約30分 田代湖
【転付峠コース】二軒小屋 ↓↑
登り2時間
下り1時間30分転付峠 椹島周辺
椹島ロッヂに隣接。山岳写真などの資料展示、椹島ロッヂ宿泊者を対象とする登山指導や自然観察教室も実施しています。また、登山者の避難救助基地としての役割も果たしています。
【椹島周辺コース】
約45分椹島 ↓ 千古の滝 ↓ 牛首峠 ↓ 鳥森分岐 ↓ 椹島
【鳥森山コース】
登り1時間45分
下り1時間15分椹島 ↓ 鳥森山